春日部市下谷原地区自治会・自主防災会 | 地域における支え合い・交流春日部市下谷原地区自治会・自主防災会 | 地域における支え合い・交流

カテゴリー: NEWS

6/23(日)防災講座「風水害学習」を開催しました

講師:斎藤芳男防災士                                    日本防災士機構・NPO法人埼玉県防災士会/埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員/イツモ防災インストラクター/日本赤十字救急法救急員

カスリーン台風による利根川堤防決壊や、台風19号による千曲川堤防決壊などの過去の事例を学び、これから来る大雨や台風に備えよう!という講座でした。

昭和22年9月16日午前0時に決壊した利根川堤防。

2019年10月12日~13日の台風19号による千曲川堤防決壊。13日午前1時12分より越水が始まったそうです。

このとき、春日部にも避難勧告が午前2時38分に発令されました。利根川の氾濫はまぬがれましたが、雨は小降りになっていたものの、下谷原地域の多くは道路冠水している状態で、あの時間の避難は難しかったでしょう。

豪雨の時夕方から雨が強くなることは気象上からも説明されていることだそうです。

行政が早めの避難所を開設することは難しくとも、自分たちで、早めに情報を収集し、早めにご近所声を掛け合って避難することの大切さを学びました。

春日部市の防災メールへの登録。NHKのdボタン。災害用伝言ダイヤル171。それぞれの活用方法を家族で再確認しておきましょう。

令和6年度 豊春13地区合同自主防災訓練が開催されました。

2024年6月2日(日)

豊春13地区合同防災訓練に参加しました。

情報伝達訓練

各組ごとにまとまって、出発時刻を下谷原地区自主防災会の本部に電話してから出発する情報伝達訓練も実施。うまくいったりうまくいかなかったりしたことを来年度の訓練や災害時にいかせたらと思いました。

消火器による初期消火訓練

初期消火訓練後体育館へ

最大想定浸水深

電柱の浸水想定深の赤い印の説明を受けました。以前、自治会でお話ししたところ気づかれていた方は少数でした。この近くですと、地方庁舎前の電柱やその交差点のはす向かいのENEOSの歩道にある電柱にあります。市内40箇所に掲示したとのことでした。災害時のトイレの重要さの説明もありました。

心肺蘇生法+AED訓練

一部の方のみの体験でしたが、体験された方は真剣にやっていました。訓練は何十秒しかやりませんでしたから、実際救急車が来るまでは数人で交替でないと大変だと思いました。

地震体験車

最後の地震体験車の設定は、東日本大震災の揺れを再現するものでした。体が飛び跳ねる揺れと繰り返しくる2分間も続く長い揺れに、改めて家具の固定だけでなく、物を置かない暮らしにしなくてはと思いました。

あれでは、何もかもすっ飛びます。

栗橋の方の水防訓練後だという市長もみえました。栗橋の方で決壊すると、いつもの冠水のキレイな水ではなく、泥水がくること、そうした際には、事前に車で内牧や商業施設など高いところに避難することを伝えられました。

また、能登半島地震を受けて、震災後のごみ処理の課題を検討しているそうです。

下谷原地区自治会の新しい班長さんたちも積極的に体験され、良い訓練になりました。

自治会では、6月23日に「風水害学習」、7月28日に心肺蘇生法とAEDの講座をやります。今日の訓練の成果をさらに深められるといいと思います。

春のクリーンデーご協力ありがとうございました!

2024年5月26日(日)8:30~10:30

今回は、各組ごとにご自宅付近を清掃し、集めたゴミや草を記念館の集積場所に持ち寄りました。

飲み物をお配りした後、地域のマップに、大人は緑の〇シール、子どもは☆シールをはってもらいました。その際、清掃範囲の地図つきのチラシを各戸配布しなおしたところの参加率がよかったことに気づきました。なかには、別の自治会の方でこちらにゴミを持っていらした方がありましたし、春日部市からのチラシだけだと、清掃範囲がわからなかったりするのかもしれません。来年の参考にしたいと思います。

それと、各組に2台ずつ設置した、消火器の場所(赤丸シール)を確認していただきました。みなさんはご存じでしょうか? ほかに、きづいたことを付箋に記入してもらい、役員や組長にもお話ししてもらいました。柵のある水路に投げ入れられたゴミは取ることもできないので困るというご意見もありました。投げ捨てはほんとうに困ります。

こどもたちには、うまい棒とアメをさかなつりゲーム風にしてみました。コロナ蔓延期間中はイベントもできずにきましたので、これからすこしずつ、会員や会員さんのこどもたちにも自治会活動に親しんでもらいたいです。子どもの参加は少数ですが、一生懸命ゴミを集めてきてくれて、うまい棒つりもよろこんでくれていました。

防災会の展示コーナー

6/23には、防災士さんの水害編の防災講座を開催出来ることになりましたので、それを前に、自主防災会として、アンダーパスなどで車が水没してしまったときの対応について展示しました。

清掃が終わった会員さんを展示コーナーに案内し、車が水没したとき、ドアは開くのか?窓を割るのは何で割ったらいいのか?レスキューハンマーは運転席近くにそなえているか?ケータイラジオは?車内用トイレは?と、やつぎばやに説明させていただきました。

レスキューハンマーをお持ちでない方、持っているけどうしろのトランクの中という方もいらっしゃいました。ホームセンターで2000円前後です。ぜひ、備えてください。

車が水没したとき、車体の後ろが浮いている時は、車内と外の水位が違うので、開かないそうです。浅いうちなら、後部座席に乗り移って脱出。また、車沈んで沈んで道路につくと、車内外の水位が近くなり、ドアが重いけど開くようになるそうです。でも、車の外と中が同じ水位になるまで冷静に待つのはなかなか出来そうにありません。大雨のとき、低地の水たまりには決して入らないようにしましょう。

5月の予定

*5月19日(日)9:00~10:30 大沼記念館

自治会・自主防災会 本部役員会・定例会 共催

*5月26日(日)9:00~11:00(早めに終了することがあります。)

春のクリーンデー 

今回は、下谷原地区自治会では、各組地域内を清掃・草取りなどを実施し、ごみは分別して、大沼記念館にお持ち下さい。

4月5月の予定

4月21日(日)9:00~10:30 大沼記念館

  自治会・自主防災会 本部役員会・定例会 共催

5月19日(日)9:00~10:30 大沼記念館

  自治会・自主防災会 本部役員会・定例会 共催

5月26日(日)9:00~11:00(早めに終了することもあります)

  春日部市主催 「春のクリーンデー」それぞれの組の地域を清掃予定

令和6年度3月定期総会後の活動のお知らせ

① 2024年3月17日(日) 下谷原地区自治会・自主防災会 本部役員会

  時間:9:00~10:30

  参加者:本部役員、組長

  会場:大沼記念館

② 2024年3月24日(日) 下谷原地区自治会・自主防災会 定例会

  内容:新役員初顔合わせ

  時間:9:00~10:30

  参加者:本部役員、組長、班長

  会場:大沼記念館

令和6年3月の定期総会について

コロナの再流行およびインフルエンザ蔓延のため、今年度も総会を書面評決にて行います。

1. 3月3日(日)9:00 総会資料および書面評決用紙の配布

会場:大沼記念館 2階会議室

参加者:本部役員、令和5年度組長

2. 3月10日(日)9:00 書面評決開票

会場:大沼記念館 2階会議室

参加者:本部役員、令和5年度組長

令和6年1月の活動予定について

1. 1月14日(日)9:00-10:30 本部役員会

会場:大沼記念館

参加:本部役員、組長

内容:総会準備と次期体制作り

2. 1月21日(日)9:00-10:30 定例会

会場:大沼記念館(リモート設定なし)

参加:本部役員、組長、班長

内容:

①次年度総会準備と自主防訓練計画

②次年度役員(組長、班長)名簿提出

TOP